ティータイム


第109話 無電極放電ランプについて

 以前LED照明に関する記述(第49話 LED照明による省エネルギー)で発光効率は、

HID > 蛍光ランプ > LED > 白熱電球

であると指摘しました。これは私の見解でなく、「 特定非営利活動法人LED照明推進協議会」のWebサイトによる情報です。加えて、LED照明はまだまだ 高価で、費用対効果が悪くなかなか導入し辛い面があります。
 そこでネット検索をしていたら無電極放電ランプなるものを見つけました。詳細は「株式会社プラスアルファー」を参照いただくとして、かいつまんでその特長を検討してみたいと思います。

 通常ランプ(白熱電球、蛍光灯、水銀灯など)には、フィラメントが用いられており、これが切れると点灯しなくなります。いわゆる球切れと言われ、ランプを交換する しか手立てがありません。つまりランプの寿命はフィラメントの寿命といっても過言ではありません。
 無電極放電ランプは、このフィラメントを使用せずに点灯させる方式のランプということになります。ランプ寿命を左右するフィラメントが無いのですから、長寿命と なるのは自然の理といえます。

 動作原理からみると蛍光灯に近いというか蛍光灯そのものですから発光効率もそこそこ高いと言えるでしょう。それと蛍光灯並みの演色性が期待できます。
水銀灯やナトリウム灯は、演色性が悪いものです。また一旦消灯すると再点灯までに長時間かかってしまいます。以前、テニスコートの管理者から、 施設の利用者が照明を消灯して帰るものだから、入れ替わりで使用する利用者が使えるようになるまで時間がかかって迷惑をかけるので、 何とか上手い方法が無いものかと相談されたことがあります。 あるいは体育館で誤って照明を消灯してしまって困ったなどといったこともよくあることと思われます。
 このような時、水銀灯が蛍光灯並みに点灯したらと思うことがしばしばかと思います。

 このような観点から、無電極放電ランプは、水銀灯などからの設備改修に最適ではないかと思われるところです。

 ただ問題は水銀灯などと比較して、実際の明るさがどれほどであるかといった点です。 勿論、必要以上の明るさは必要ありませんので、実用上差し支えない範囲で、照度を落とすことも省エネにつながります。後は消費電力がどれくらい低減するかです。 この辺りの情報は、私も持ち合わせておりませんので、大いに興味のあるところです。

 また、ライフサイクルコスト(LCC)の観点から検討することも重要な要素であると考えます。

 何れにしても面白い製品だと思います。サンプルを入手するなりして、色々と調べてみようと考えております。後日ご報告する機会もあるのではないかと思いますが、 とりあえずご紹介しておきます。

<2013/02/22 追記>
 ご報告が大変遅延いたしましたが、当事務所のブログの記事で簡単に書いておりますので、ご参照いただければと思います。
 ⇒ 「無電極放電ランプをみてきました」

<2015/04/09 追記>
 只今募集中の補助金(平成26年度補正予算 地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金/最新モデル省エネルギー機器等導入支援事業)の対称機器となっているとのことです。
 ⇒ 「無電極放電ランプをみてきました(2)」


<参 考>
第13話 電球型蛍光灯による省エネルギー
第21話 デマンド管理による省エネルギー
第22話 インバーターによる省エネルギー
第23話 エアコンの省エネルギー
第25話 自動販売機の省エネルギー
第30話 温度管理によるエアコンの省エネルギー
第43話 設備改修による省エネルギー
第55話 家庭でできる電力測定と省エネ活動



2011/04/15新規

2015/04/09更新


ティータイム-3Top山浦綜合事務所 Tel.0952-71-1075 Fax.0952-71-1095Top

Copyright(C) 2008-2015 Yamaura Office All Rights Reserved.